START HERE

ここが「カーボンリサイクル」の未来へのスタート地点。
カーボンリサイクル実証研究拠点 | about

INTRODUCTION

施設について
カーボンリサイクル実証研究拠点

風光明媚な瀬戸内海の真ん中に浮かぶ、広島県・大崎上島に2019年に経済産業省から発表された「カーボンリサイクル3Cイニシアティブ」に基づき、カーボンニュートラル・脱炭素社会の実現を志す、複数の企業や大学などの活動拠点を整備することになりました。カーボンリサイクルの要素技術開発や実証研究を、ひとつの場所で集中的・横断的に実施することにより、当該分野のイノベーション・実用化を加速させることを目指します。また、要素技術開発や実証研究の内容や成果を紹介することで、日本の最先端技術を世界中に向けてアピールします。

PDFをダウンロード

本拠点の施設や研究活動をまとめた
PDFはコチラからご覧いただけます

PDFをダウンロード

Layout

大崎上島施設配置図

石炭ガス化燃料電池複合発電とCO₂の分離・回収技術を組み合わせた石炭火力発電の実証試験を行う大崎発電所(大崎クールジェン㈱が実施)において、世界最先端の技術や近く実用化が見込める技術を、一元的に研究・開発できる環境を整備します。

大崎上島施設配置図

Diagram

実施研究拠点イメージ

藻類バイオ技術や触媒、炭酸塩化等に係る研究者が集い、要素技術開発や実証研究を集中的・横断的に実施します。

実施研究拠点イメージ

出典:革新的環境イノベーション戦略(経済産業省)を基にNEDO作成

研究エリア・施設について

Facilities

研究エリア・施設について

本拠点は、「実証研究エリア」「藻類研究エリア」「基礎研究エリア」の3区域によって構成されています。大崎クールジェンで分離・回収したCO₂をパイプラインで輸送し、当該CO₂を利用したカーボンリサイクルの要素技術開発や実証研究が各施設で行われています。

実証研究エリア

  • 研究テーマ①

    Gas-to-Lipidsバイオプロセスの実用化開発

    CO₂から酢酸を製造し、高付加価値脂質や化学品原料を合成する二段階発酵プロセスによるバイオリファイナリー技術を開発します。

  • 研究テーマ②

    海水を用いた有価物併産カーボンリサイクル技術実証と応用製品の研究開発

    20トン/日の海水を起点として、炭酸マグネシウムへのCO₂固定化技術を実証します。

  • 研究テーマ①

    CO₂供給設備

    実証研究に必要なIGCC由来のCO₂、及びバックアップ用のCO₂を常時供給します。

基礎研究エリア

  • 基礎研究エリア 研究棟

    研究棟

    複数の企業や大学などが基礎研究・先導研究を効率良く、かつ、安全に行うことができるなど利便性に優れた6つの研究室で構成します。

  • 基礎研究エリア 共用棟

    共用棟

    事業者が利用できる会議室、分析室などを整備。本拠点の見学者を対象としたコンテンツの掲示も行います。

藻類研究エリア

  • 藻類研究エリア

    微細藻類産業の価値向上を目的とした支援・研究

    日本国内の微細藻類事業者の意見/技術の集約の場として、微細藻類産業の発展推進と評価手法の標準化、環境負荷の算定等を推進します。

about

top